
ニオイの発生場所と原因を追求! 適したお手入れ方法
すっきりしないおうちのニオイは、下記のようなところから発生しているのかもしれません。それぞれ原因もさまざまです。ニオイの気になる場所別にこまめなお手入れを心掛けましょう。また、定期的な換気もニオイ予防には大切です。
布製品 〈原因〉
付着した汗や皮脂が雑菌と混ざる
〈お手入れ〉
・クッションや枕のカバーをこまめに洗濯する
・洗えないソファなどは消臭スプレーを利用したり、夏は洗えるカバーをつけたりする エアコン 〈原因〉
内部に繁殖したカビ、フィルター汚れ
〈お手入れ〉
・フィルターを2週間~1カ月に1回は清掃する
・送風や内部クリーン機能で、内部乾燥させる お風呂 〈原因〉
たまった皮脂汚れや石けんカス、髪の毛
〈お手入れ〉
・排水口にはキャッチャーをつけて、髪の毛が流れていかないようにする
・排水口のゴミ受けを分解して定期的に丁寧に清掃する
・入浴後は換気して、湿気がこもらないようにする 靴箱やクローゼット 〈原因〉
靴や洋服についた汗、靴箱やクローゼットの中のカビ
〈お手入れ〉
・靴はときどき日陰干しをする
・シーズンが終わった洋服はクリーニングしてから収納する
・靴や洋服を詰め込み過ぎず、扉を開けて換気する トイレ 〈原因〉
飛び散った尿、便器にこびりついた汚れ
〈お手入れ〉
・便器の両側の壁や床を拭く
・便器のフチの裏まできれいに清掃する キッチン 〈原因〉
調理したときのニオイやはねた油、お手入れ不足の排水口やゴミ箱
〈お手入れ〉
・調理台やテーブルについた汚れをきちんと拭く
・ゴミ箱のフタや内側もきれいにする
・生ごみは水分を切り、密閉してゴミ箱に入れる 室内に干した洗濯物 〈原因〉
生乾きによる雑菌の繁殖
〈お手入れ〉
・室内干し用の洗剤を使う
・干すときは洗濯物の間隔をあける
・乾燥除湿機や扇風機を使用して、なるべく早く乾くようにする コーヒーやお茶の出がらしを有効活用! 飲み終わったコーヒーやお茶の出がらしを乾燥させて、お茶パックに入れたり布にくるんだりしてニオイが気になるところに置くだけ。消臭効果があるとされています。


※ニオイが染み込まない素材には効果がありません。香りがふれる部分に対しての効果。ニオイが気になる寝具の近くに置いてください


※1 ニオイ菌がいないレベルで嫌なニオイがしないこと ※2 菌が作り出す多糖汚れ 当社酸素系漂白剤・除菌洗剤比