
ニオイの原因は ニオイを発生させないテクニック「菌」の繁殖
衣類にまつわる3大悪臭といわれるものが次の通りです。
とくに梅雨時は、洗濯物の乾きが悪く、ニオイが気になる人は多いことでしょう。さらに、気温や湿度がだんだんと高くなり、家族はみんな汗っかきのムレムレ状態。そのため、シャツやくつ下のニオイも大変なことになってしまうのです。
こういった洗濯物や着用中の衣類から出るイヤなニオイの原因のひとつが、さまざまな「菌」です。では、ニオイはどのようにして発生するのでしょうか。まずきっかけになるのが、衣類に残った汚れや汗。それらをエサにして菌が増殖。そして、増殖した菌は排泄物のようなものをどんどん出します。それがニオイのもとになるのです。
洗濯したばかりの衣類の生乾き臭も、きちんと汚れが落ちていなかったり、湿気によって菌が繁殖しやすくなったりして、ニオイが発生します。
下記を参考にして、今年の梅雨は爽やかな洗濯物に仕上げましょう。
ニオイを発生させないテクニック
洗濯する際の注意点 ①洗濯物を溜め込まない②洗濯物を洗濯機に詰め込み過ぎない
③洗剤は表示をきちんとチェックして適量を守る
④すすぎは、お風呂の残り湯ではなく、必ず水道水を使う
汚れた洗濯物を洗わずに溜め込んでいると、どんどん菌が繁殖していくため、早めに洗うことが大切。そして、洗濯機に洗剤を入れて、スイッチを押せば、衣類がきれいになるとは限りません。洗濯機に合った洗濯量と洗剤量を把握しましょう。

干すときの注意点 ①洗濯機で洗濯が終わったら、早めに干す
②洗濯物と洗濯物の間隔を開けて干す
③室内干しのときは、扇風機などを使って早く乾かす
洗濯物はとにかく早く乾かすことで菌の繁殖を防ぎます。外に干すときも室内に干すときも、速乾を意識した干し方を実践しましょう。 プラスαのニオイ対策 梅雨時は、どうしても室内干しが多くなります。そんなときは「抗菌仕様」の洗剤と「抗菌タイプ」の仕上げ剤や衣類用消臭剤を併用すると効果的です。タオルのように、水に濡れるとニオイが戻ってくる「ニオイ戻り」の防止効果も期待できます。




